-
VOICYとAudible、どう使い分ける?―働く社会人の耳活活用法
最近、耳で情報を得る「耳活」が注目されています。 VOICYとAudibleは、それぞれ異なる特徴を持つ音声コンテンツサービスで、使い分けることでより効果的に活用できます。 私はVOICYを今までずっと利用してきましたが、最近はAudibleの利用頻度がかなり増... -
大人になってからの挑戦――38歳、ギターを始めて感じたこと
はじめに 昨年はマラソンに挑戦し、今年はギターを始めました。 大人になると、新しいことに手を出すのが億劫になりがちですが、実際にやってみると「意外とできる!」という発見があり、日々が鮮やかになります。 本記事では、私自身の体験をもとに、大人... -
コスパ至上主義が人生をつまらなくする?ガチャ社会を抜け出し、自分のRPGを生きる
はじめに:「コスパの良い人生」は本当に豊かか? 近年、「コスパ(コストパフォーマンス)」や「タイパ(タイムパフォーマンス)」を最優先する価値観が広がっています。 映画を観るときも、レストランを選ぶときも、事前に口コミやレビューをチェックし... -
Audible vs Kindle|どっちが便利?実際に使って感じた違い
はじめに 読書好きの皆さんは、電子書籍とオーディオブックのどちらを選ぶべきか悩んだことはありませんか? 私はどちらも愛用してきましたが、最近はAudibleを使う機会が圧倒的に増えました。 特に、『存在のすべてを』(塩田武士)や『サファイア』(湊... -
通勤手当の課税が検討中?リモートワークとの「不公平論」を徹底解説!【2025最新税制議論】
はじめに 最近、「通勤手当を課税する案が検討されている」というニュースが話題になっています。 SNSでは「働く人への増税だ」「ますます手取りが減る」といった批判的な声も多く見られます。 しかし、なぜこのような議論が出てきたのでしょうか?本記事... -
HRデータ分析:休職率が高いのはなぜ?データから原因を探る
1. はじめに 企業の人事担当者にとって、休職率の増加 は組織運営に大きな影響を与えます。 近年、育児休業や病気休職を含む無給休暇の取得率が増えており、これを適切に分析し対応することが求められています。 私は、給与計算時に無給者の増加に気づいた... -
スマホとGPSで夜の帰宅まで安心!塾通いの子供を守る便利な活用法
夜遅く塾から帰る子供の安全を守るために、スマホとGPS通知を活用する方法をご紹介します。 特に親御さんが感じる不安を軽減し、迎えのタイミングをスムーズにする便利な手法です。 私には小学5年生の娘がいます。彼女は塾に通っていて、夜の授業が終わる... -
デスクワークの目の疲れにホットアイマスクを試してみたら…毎晩が至福になった話
はじめに パソコンに向かう仕事が終わった後、目の疲れをどうしていますか?私の場合、仕事終わりの目元の重さがひどく、何とか解消する方法を探していました。 そんな中で出会ったのがホットアイマスクというアイテム。 いままでもたまに使っていたのです... -
玄関ドアにシャチハタ印鑑をマグネットでくっるける!メリットと活用術
効率化の鍵は玄関にあり! 宅配便の受け取りや回覧板の押印といった日常的な作業、意外と手間に感じたことはありませんか? 印鑑を探したり、置き場所を忘れてしまったりする経験がある方も多いはず。 そこでおすすめしたいアイデアが、「玄関ドアにシャチ... -
小さな言葉遣いの違いが生む大きな感動|子育てで活かせるヒント
ラーメン屋の温かい一言が子育てに役立つ! 先日、子どもたちと外食に出かけたときのことです。 ラーメン屋で満席の店内で席が空くのを待ち、ようやく案内されたときに店員さんからこう言われました。 「お待ちいただき、ありがとうございました。」 普段...