僕も奥さんも東京勤務で、全国転勤の可能性も低かったので、マンションにするか戸建てにするかは少し悩んだところです。
数あるホームページに、マンションVS戸建て特集をしており、メリットデメリットが非常に多く掲載されています。
しかし、
金銭面の損得等ではなく、実際にどちらか迷った時に各家庭がどのような考えでマンション OR 戸建てを決定したのかいう生の声の方が知りたい!と強く思ったことがありました。
今回は我が家が戸建てに決定したときのことをお伝えします。
※マンションも利便性が高く、良いところがいっぱいあります。あくまでも我が家の決定プロセスのお話です。
当時の家族構成などの前提条件
購入決定当時の状況は以下の通りです。
- 家族構成は僕(31歳)、妻(30歳)、娘(3歳)、息子(0歳)
- 3人目の子どもは考えていない
- 前住居は社宅(東京、築50年くらい・・・?、家賃は格安)
- 今後の転職は検討していない
- 夫婦の実家は遠方にある
車を所有する、もしくは所有し続けるか否か
かなりの決定的ポイントです。今後、車を持ち続けるか否か。
日常的に1週間に1度くらいしか車に乗らないのであれば、利便性の良い街に住み、車を手放して利用したい時はカーシェアリング等の方が効率が良いと思います。
ちなみに、車の維持費は馬鹿にならず、
- 自動車税
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- 任意保険料
- 駐車場代(戸建ては無し!)
- ガソリン代
- 車検代
で、走行距離や車の状態にもよりますが、我が家のミニバンで年間30万円程度。(今、自分で書いていてヒヤッとしました・・・マジか・・・)
車の維持費で駐車場代が入ってくると軽く年間40万円を超えますね。ひゃー。
我が家の車を手放せない理由は、以下の通りです。
- 帰省先が遠方(特に僕の実家は三重県)であり、車の方が快適
- 週末にコストコによく行き、食料を1週間分仕入れる。駐車場から玄関の扉までの距離が近い方が良い。(戸建ては平面駐車場が多い)
- 子どもの保育園の送迎に毎日利用する。
- 子どもの習い事(スイミングスクール、体操教室)に車を利用する。
- 旅行に気軽に行きたい
戸建ては駐車場代がかからないというメリットは抜群に大きいです。
また、頻繁に車を利用する場合は、やはり駐車場から玄関までの距離は荷物の運搬の点で非常に重要となると思います。
騒音問題。自分の家で気を遣いたくない!

マンションの場合は、上下の階や左右に他の家庭が入居されていますよね。
子どもが小さい時はなおさら、他の家庭に迷惑にならないように、ジャンプするなとか注意しないといけないのだろうと思います。
せっかく自分の家を購入したのに、声の大きさや走り回る我が子の挙動に気を遣いたくないと考えました。(どうぜなら好きに遊ばせてあげたい)
また、コロナの自粛期間中はYouTubeの動画で体操教室のレッスンや筋トレなどをしていたので、住人がずっと在宅していることを想像すると、恐ろしかったです。
うちでは、狭い廊下ですが、床にマスキングテープなどを貼ってケンケンパ遊びなどを子どもがしており、まわりに気兼ね無く遊んでいる姿が微笑ましく思います。
日当たりが良く、風の通りが良い
戸建ては窓が多く、通気性が高い物件が多いです。
窓を全て解放すれば、一直線に風が抜けていくので、本当に開放的。
ただし、マンションでも高層階で遮断物がまわりになければ、充分開放感を味わえると思います。
我が家は2階リビングなので、風がよく入って気持ち良いです。
広さ
やはり戸建ては広い物件が多いです。
夫婦ともに田舎育ちであり、(物件にもよりますが)やはりマンションは狭い印象でした。
戸建てだと、収納スペースも多くあり、クリスマスツリーやプール、テントや砂遊び道具にもあまり神経質にならずに収納できます。
子どもが男女いるので、ひな人形やら兜やらもあるので、収納スペースが確保出来ないと非常に困るだろうなと思いました。
家庭菜園
子どもと色んな野菜を育てて、収穫し、食べるという食育をやってみたかったです。
もちろん、マンションでもベランダに庭がついている物件は多いです。
でも、戸建てだと庭の地面に植えることが出来るので、植物は育てやすいのかと思います。
まとめ
我が家が戸建てに決めた理由は以下の通りです。
- 車を所有していたかった
- 音でまわりの方に気を遣いたくなかった
- 日当たりが良く、風通りの良い住居に住みたかった
- 広い住居に住みたかった
- 庭いじりをしてみたかった
マンションは利便性が優れていたり、セキュリティが高く、防災面でも防災訓練があったり、災害備蓄品等が充分あったり、うらやましいことが多いです。
その家庭の今後のライフスタイルに応じて決めていくことになると思いますが、
住んでみた人の、生の声が気になるところですよね。
コメント