小学校、保育園、役所から・・・子育てをしていると、毎日のようにプリント類が届きますよね。
これからペーパーレス化が加速化するとは思いますが、現状はかなりの数。
見る時間も無ければ、片付ける時間も無い。
そこで今回は、うちでやっているプリント整理術を紹介します。
- フルタイム共働き
- 2020年10月現在、息子4歳(保育園)、娘6歳(小1)
- あとでプリントに目を通そうと思っても、かなりの量がたまります・・・。
- 市役所と小学校のペーパレス化を求めたい!!
- 忘れたころに必要な書類ってありますよね。。。
関係各位より、色んなプリントが届きます。
- 給食だより
- 食育だより
- 幼児だより
- 学校だより
- 学年だより
- 給食だより
- 行事に関するお知らせ
- その他いっぱい
- 固定資産税に関するもの
- 子どもや親の各種検診に関するお知らせ
- 地域だより
他にも、株式関係や、近くで工事しますよというお知らせ、健保だよりなど。
社会との繋がりがあればそれだけ・・・というところでしょうか。
まとめて整理する
毎日のようにプリントが届きます。
いちいち整理しているのは大変。
特に子供が2人いて共働きをしていると本当に時間が無い。
なので、できるだけまとめて整理しています。
一時退避場所の設置
とりあえず、もらった書類は一時退避場所にポンと置くだけにします。
ここで、いちいち整理しないと!となると、書類整理が嫌になりますので。
第一関門のハードルをグッと下げます。

- 幅38×奥行26×高さ12cm
- 約940g
- 価格 1,843円(税別)[ 2,027円(税込)]
これ、重くてズッシリです。
木の感じが部屋とマッチしたのでこれを購入しました。
ただでさえ、面倒な書類整理なので、外観はオシャレな方がやる気が出ます笑
とりあえず、書類が届いたらここにぶっこみます。
仕分け作業
この一時退避ボックスに入れたものは、
- 読んだらすぐに捨てられるもの⇒捨てる
- 妻にも知っておいてほしいもの⇒スマホ共有
- あとで再読の必要があるもの⇒ファイリング
に、仕分けをします。
①はすぐに捨てられますね。
②は写メで妻にLINE、もしくはTime treeで共有。
③が整理が必要なものです。
だいたい、1週間に一回くらい整理します。
(最近は忙しくて、2週間に一度になってます・・・)
ファイリング(リヒトラブ コングレスケース A4)
オススメなファイルは、
リヒトラブ コングレスケース A4 薄型
紙の出し入れ最強です。

パカッと開いて、

サッと入れられる。

出し入れする時のストレスが無いんですよ。
面倒な書類整理に必要なのは、ストレスを感じないで出来るかどうかだと思います。
ペラペラのよくあるファイルでは、こうはいきません。
ずっと使えるファイルだと思うので、ここは初期投資します。

お値段は380~410円前後です。
Amazonだと、結構値段変動のある商品です。
- 薄型サイズだと、コピー用紙150枚が収納可能。
- 1つ大きいレギュラーサイズなら300枚収納可能。
- カラーバリエーションは、乳白色、赤、青、黄色、緑。
- 幅326mm×奥行22mm×高さ228mm
- オシャレなファイルでインテリアともマッチします。
- 持ち運びにも便利!
まとめる
ファイリングしたものはテプラを貼って整理しておきます。
さっと取り出せるのが良いですね。

まとめ
ただでさえ面倒なプリント整理。
ストレス無く、出来るのが一番重要かもしれません。
- 一時退避場所をつくって、まとめて整理する。
- 読んだら捨てる。スマホで夫婦共有もあり。
- ストレスを感じないファイルを使う。


ファイルは高いけど、オススメです。
コメント