【ホットクック】子どもが完食する、激うま豚汁の作り方

うちはホットクックさんにかなりお世話になっており、数々のレシピを作っております。

キッチンに立つ時間が減ることにより、他のことが出来るので大変効率よく家事が回ります。

<yamato家プロフィール>

  • 夫婦そろって、フルタイム共働き
  • 2020年8月現在、息子3歳(保育園)、娘6歳(小1)
  • ホットクックの購入は2019年6月頃(kn-hw24e-w)
  • 妻より僕の方がホットクックを使いこなしている
  • 料理の腕は絶望的です。
目次

ホットクックでつくる豚汁

死ぬときに食べたいものは豚汁と塩おにぎりです。

それくらい大好きなんです、豚汁。

料理下手くそなんですが、豚汁だけは失敗しない。

根菜は冬に旬を迎えるものが多いですが、夏でもたまに食べたくなります。

材料

今回は、こんな材料を使いました。

  • ごぼう(斜め薄切り) 1本
  • にんじん(短冊切り) 1本
  • 白ねぎ(薄切り) 1本
  • 大根 1/4本
  • 生しいたけ(薄切り) 3枚
  • みそ 80g
  • だし汁 900mL
  • 豚薄切り肉(2~3cm幅に切る) 250g

公式レシピは、ごぼう・にんじん・白ねぎは1/3本とか1/2本とかのようです。

野菜は中途半端に残してしまうと、使わないことが多いので、丸ごと1本を使ってしまいます。

具だくさんの豚汁の具

豚汁に入れる野菜たち

豚汁と言えば大根ではないかと思いますが、公式レシピには大根が入っていません。

代わりに生しいたけが入っていますね。

普通のご家庭は入っているのか分かりませんが、うちは豚汁に生しいたけを入れてなかったです。

でも、確かに生しいたけを入れると風味が違います。

新しい発見!

 

また、ごぼうとホットクックの相性が良く、良い仕事をしてくれます。

ごぼうは、煮込みうどん等に入れると、かなり風味良く仕上がるのでおすすめです。

久世福商店の「風味豊かな万能だし」

我が家のだし汁は久世福商店の「風味豊かな万能だし」を使っています。

久世福商店の万能だし

久世福商店のだし、美味しくて気に入っています。

コストコで大容量サイズを買います!

容量値段1包あたり
コストコ8g×35包1,588円約45円
公式オンラインショップ8g×30包2,268円約75円

行く日によっても値段が違いますが、コストコの久世福商店だしは安いです!

かなりの量が入っているので、久世福商店ファンにはコストコ購入がおすすめ。

基本的には、だし汁のところを【だしパック+水】にします。

ホットクックに突っ込むだけなので、楽で良いです。

時間があれば、ちゃんとだしを煮出したほうが良いとは思いますが。。。

作り方

  1. 混ぜ技ユニットをセットします。
  2. 内鍋に全材料を入れて本体にセットします。
  3. メニュー【№.334豚汁】を選んで調理スタート
  4. 調理時間約25分後に完成!

材料を切って、入れて、ボタン押して作業終了です!

出来上がりがこちら↓

あまり美味しそうに見えませんが、中身勝負です。

約25分で出来てしまうので、かなり簡単に作れますね。

ホットクックでつくる豚汁の味

うまい!!

色んな野菜の旨みが出まくっていて、それが豚肉エキスと調和されていて、まるで料亭の味です。

子どもの反応

材料を少し細かめに切っておけば、いっぱい食べてくれます。

子どもは、どうやら自然な味が好きなようです。

この豚汁も野菜エキスたっぷりなので、嫌がらずに食べてくれます。

根菜

「ん」のつく食べ物を食べると運がつくっていう話を聞いたことがありますか?

土の中で育つ野菜である根菜に多いですよね。

運をつけたいものです!

  • 南瓜(なんきん(かぼちゃ))
  • 大根(だいこん)
  • 蓮根(れんこん)
  • 人参(にんじん)
  • 銀杏(ぎんなん)
  • 金柑(きんかん)
  • ごんぼう(ごぼう)
  • 自然薯(じねんじょ)

まとめ

僕の好きな豚汁は、結構な頻度で作っています。

豚汁とおにぎりって、最高の組み合わせじゃないですか!

夕食でも、朝食でも、どちらでも食べることが出来るので、作り置きしておけば料理の時間は激減します。

 

色々作ってみましたが、ホットクックは、スープ系のレシピが特に美味しいように思います。

中でも、豚汁は美味しく出来ると思うので、おすすめレシピです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次