クリスマスツリーって、飾る時期が短くてもったいない!
うちは、クリスマスツリーをハロウィン仕様にしています。
<yamatoプロフィール>
- 2020年10月現在、息子4歳(保育園)、娘6歳(小1)
- 忙しい毎日でも、心豊かに送りたい!
- もったいない精神高め
ハロウィンツリーとは
100均一で、ハロウィンのガーランドがいっぱい売っていますよね。
もしかして、これってツリーに飾れるのでは・・・?
そんな発想から、クリスマスツリーをハロウィンツリーとして飾ってみています。
他の家でやっているか分かりません!

クリスマスツリーを飾る期間
クリスマスツリーは、クリスマス4週前の日曜日に飾るようですね。
今年でいうと、11月29日(日)。
1ヶ月間・・・。
短い。
クリスマスツリーって結構手間がかかりますよね。
- 出す(引っ張り出すのがまず面倒・・・笑)
- 飾る(1時間くらいはかかりますかね)
- しまう(お正月に間に合うか・・・)
1ヶ月しか飾らないのにこの手間!!
もったいないので、なんとか長く飾れないだろうか。
そこで、ハロウィン~クリスマスまでの9月中旬頃~12月クリスマスまでの4ヶ月間くらい飾ってしまおう!という発想でございます。
題してズボラツリー(笑)。
ハロウィンの飾り付け期間
もう世間は9月中旬頃からハロウィンですね。
街はオレンジ色!
ツリーもハロウィン仕様にしてしまおう!
ハロウィンツリーの飾り方
おすすめは、クリスマス色を出来るだけ排除することだと思います。
ただし・・・
今年は子どもたちがそれを許さなかった(T-T)
ツリー
うちのツリーはIKEAツリーです。
3年前くらいに購入したものです。
- 本物っぽく見える
- コンパクトにまとまる
- そこそこの値段で買える
3年前くらいに購入したので、今のカタログには載ってなかったです。
ちなみに、デコレーションもIKEAで購入しています。
色
- ホワイト
- ゴールド(薄め)
赤色を出来るだけ排除した方がハロウィンっぽいです。
しかし、子どもは、全て飾りたがる!
ということで、うちはこんな感じ。

若干、ごちゃごちゃしてます。
子どもはこっちのほうが好きみたいですが。

今年は、6歳娘と4歳息子が飾り付けをしてくれました!
バランスなどはあまり考えていません(笑)
飾り方は参考にならないかもしれません・・・。
(ガーランドは親)
ガーランド
これは100均でいっぱい売ってます。
おばけ、魔女、カボチャ、本当に100均は色々売ってますね。

ハロウィンツリーにすると言っても、ガーランド飾るだけでなんとかなります。
色も考えないで、クリスマスツリーにガーランドを飾るだけでも良いと思います。
飾り付けコスト
100均だけなので、お値段は300円ポッキリ。
普段のツリーに300円をプラスするだけでハロウィンツリーの完成です!!
飾る場所
うちは、玄関に飾ってます。
ライトは付けません。
クリスマスツリーへの移行
ハロウィンが終わる10月31日後にクリスマスツリーへ変身!
と言っても、ハロウィンのガーランドを外すだけです。
超楽。
ちなみに、2年前の画像ですが、こんな感じ↓

写真は、クリスマスの朝のツリーの下のプレゼントに歓喜する娘。
ツリーメインの写真はございませんでした。
メリットとデメリットの比較
ハロウィンツリーの飾り付けのメリットとデメリットを書いてみます。
- 長期間ツリーを飾っておける
- 充実したハロウィンを楽しめる
- 手間がかからずにハロウィン仕様に出来る
- 大きいツリーだと長期間、場所をとって邪魔
- ハロウィンガーランドの保管が発生する
あまりデメリットは無いような気がします。
まとめ
クリスマスツリーを有効活用するべく、ハロウィンツリーを飾る方法を紹介しました。
友人を家に招いたときに、「何これー!!?イイネ!」と言われたので、他の家ではあまりやってないのかと考えて、ブログにしてみました。
(そういえば、あまり他の家では見ない気が!)
ハロウィンパーティーの時とかも、写真撮りやすい!
楽だし、長期間ツリーを楽しめるし、オススメです。
コメント