粗大ごみだと思っていた!珪藻土バスマットの捨て方

前回の記事で、珪藻土バスマットの能力をお伝えしました。

  • 珪藻土の素材は耐火性、吸水力に優れている
  • 珪藻土バスマットは、水を吸収しなくなったら紙やすりで表面を削れば、吸水力が復活する
  • 紙やすりで復活するけど、削るのは結構な手間
  • コスパを考えれば、買い替えがおすすめ

今回は、買い替えるにあたり、

使い古しの珪藻土バスマットの処分方法を調べました。

粗大ごみオンリーだと思っていた・・・。

こういう人にオススメの記事です!

  • 珪藻土バスマットを所有している人
  • 珪藻土バスマットの処分に困っている人
  • 珪藻土バスマットの処分方法が、粗大ごみオンリーだと思っている人
  • イライラしていて、スッキリしたい人

<yamato家プロフィール>

  • 珪藻土バスマットを愛用している。
  • ゴミ出し担当は僕の仕事。
  • 何か新しいものを買うときは、捨てる時の処分方法を考えてしまう。
目次

使用済みの珪藻土バスマット

色んな珪藻土バスマットがありますが、どんなものを使っていますか?

うちは、子どもが2人いて、

バスマットの上でじっとしていられないので、出来るだけ大きいものが良い!

(子育て家庭には大きいのがおすすめ、子供と二人で乗るかもですし)

ということで、

こんな商品を使っていました。

コストコ ドライストーンバスマット(EXCELL)

コストコで手に入れました。

値段はおそらく、2,000円くらいだったはず!

大きさが45×60㎝。

結構でかいですよね。

吸水力があり、1年くらい使っていました。

1年後のバスマット

吸水力が低下してきても、紙やすりで表面を削りながら使っていました。

ゴシゴシ削るのは大変ですが、

削れば復活します

しかし、

削るのが結構大変ですし、コスパを考えれば買い替えたほうが良いと思います。

今回は、1年使ったし、さすがにお別れすることにしました。

粗大ごみですよね・・・?

お住まいの地域のごみの出し方に拠るところだと思いますが、

うちの地域では、1辺が40㎝を超える大きさのものは粗大ごみになります。

なので、

この珪藻土バスマットも粗大ごみだと思っていました。

ところが・・・

陶器ごみで処分

もしも、珪藻土バスマットを砕いて小さくできるのであれば、

陶器ごみとして処分可能なようです!!

硬いけど、本当に割れるのか?

いやいや、結構な硬さですよ。

砕けるのかと思いつつ、用意します。

<用意するもの>

  • ゴミ収集日カレンダー(陶器ゴミの日をチェック)
  • 新聞紙(破片が飛びそうなので)
  • トンカチ
  • 軍手
  • ゴミ袋(大きいのが良いと思います)
  • 赤マジック(袋に”陶器 キケン”と記入して出す)

色々飛びそうなので、外で実践開始。

さあ、いってみよう!

いくぞ!

トンカチ

まじか。

本当に割れました。

しかも気持ち良い!

結構な強度なので、力がいるかもしれません。

あと、音が結構すごいので、やっぱり屋外でやったほうが良いですね。

 

ある程度まで叩き割ったら、手でパリンと真っ二つにできます。

割れた珪藻土マット

破片の処理

結構、破片が飛ぶので要注意です。

良そう以上に、細かい破片を拾うのが大変でした。

ぼろっぼろになりました。

必ず、新聞紙で包んでからやりましょう。

 

細かくなったた破片を見ると、

「うん?陶器?硬い段ボールっぽいけど」

という感想を抱きましたが、陶器で良いみたいです。

※うちの地域のごみ処理方法は陶器でしたが、実際に処分するときは市区町村等に確認してみてください。

まとめ

珪藻土バスマットは、細かく砕いて陶器として処分可能なようです!

翌日、無事に収集されてました。

 

実際に細かく砕くときは、次のようにすると良いと思います。

  • 破片が結構出るので、新聞紙で巻く。
  • 音が出るので、できれば外で叩き割る。
  • お住まいの市区町村のごみ処理方法に従う。
  • 叩き割るのは力がいる。でも気持ち良い。
  • むしゃくしゃしているときに叩き割るのがおすすめ!

 

今までは、処分するのが粗大ごみだと思っていて、

  • ゴミ処理シール買うのがめんどくさいなー
  • ごみ収集日を決めるのもめんどくさいなー(しかも1週間後とかだしなー)
  • 粗大ごみ日って、家の前に出しておかないといけないし、忘れそうだしなー

と、めんどくさい祭りでしたが、

普通の陶器ごみの日で良いと分かり、

3段くらいハードルが下がりました!

 

珪藻土の破片は、湿気を吸収してくれるので、

粉々のものを集めて、何かに入れて靴箱などに置くのも良いらしいです。

次回は再利用もやってみようと思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次