浴室、浴槽に関する記事数が増えてきたので、このあたりでまとめたいと思います。
こんなにもカビに関心があるなんて!笑
<yamatoプロフィール>
- 2020年10月現在、息子4歳(保育園)、娘6歳(小1)
- 生活を豊かにしてくれるモノを買うのが好き
- カビ対策に固執しています。
洗面所
まずは洗面所からです。
毎日使うと思うので、快適な場所にしたいですね。
洗面所のカビの臭い
洗面所がカビ臭いなと感じたら、洗濯機の洗濯槽が関係するかもしれません。
洗濯槽クリーナーを定期的に使い、気持ちの良い洗面所を維持しましょう。
一気に臭い問題が解決します。
我が家は2か月に一回くらい、気が向いたら行っています。
生活水準維持のために臭いは解決しておきたいですね。
バスマット
バスマットは珪藻土バスマットが良いでしょう。
洗濯する必要も無いし、すぐに乾くので快適です。
また、捨てるときも、粗大ゴミではなく、陶器ゴミで大丈夫です。
粗大ゴミだと、ゴミ処理券買ったり、回収日の予約をしたり、結構大変ですよね。
※2021年1月頃から問題になっている、珪藻土バスマットのアスベスト問題がありますので、対象商品に関してはご確認ください。
対象商品については、一般家庭で出すのはダメです。販売店で回収です。
浴室
浴室は、数多くの改善ポイントがあります。
浴室ミラー
シャンプーをしているとき、できるだけミラーが曇らないようにしたいものです。
曇るストレスって、意外にあります。
シャンプーディスペンサー
お風呂場のシャンプーディスペンサーは、そのまま置くとディスペンサーの底がヌルヌルしやすいし、掃除がとても大変です。
基本的に、風呂場のモノは浮かしてマグネットでくっつけてしまいましょう。
すべてマグネットでくっつけてしまえば、めちゃくちゃスッキリしますよ。
おもちゃ入れ
おもちゃ入れと風呂おもちゃも、すぐにカビが生えやすいですよね。
水切りがよく、シンプルかつデザイン性ありの山崎実業さんのおもちゃラックで壁にくっつけましょう。
風呂蓋
大きくて、収納場所に困る風呂蓋。
立てかけると、掃除がしづらく、カビも生えやすいです。
これも浮かせてしまいましょう。
それにしても、山崎実業さん、本当に実用的!!
風呂場についてはだいぶお世話になっております。
浴槽
毎日の掃除の手間は、スプレーを吹きかけるだけで、掃除を楽にしましょう。
スポンジでゴシゴシするのは、結構辛いですよね。
まわりの共働き夫婦も、かなりの確率でこれを使っています。
まとめ
洗面所、浴室、浴槽は、カビが生えやすい場所です。
発生してしまうと除去するのが大変なので、出来るだけ予防したいですね。
山崎実業さんのアイテムは結構使い勝手が良く、デザイン性もあるので気に入っています。
なにか参考になる記事があれば嬉しいです。
コメント