洗面所でうがいした後、(まだうがいをしていない)お姉ちゃんのためにコップに水を入れあげる4歳弟。
弟が転んだ時は、すかさず駆け寄って、ズボンの砂埃を払ってくれる7歳お姉ちゃん。
そんな二人の姉弟関係、本当に微笑ましく眺めています。
姉弟の仲が良いという記事をいくつか書いているので、まとめてみました。
<yamatoプロフィール>
- 2020年12月現在、息子4歳(保育園)、娘7歳(小1)
- 真面目な娘。
- 自由気ままな息子。
目次
お姉ちゃん扱いをしない
娘のことをお姉ちゃんと言わないようにしています。
これは多分、僕と妻が長男長女だから、その呼び方が嫌いというのもありまして。
姉弟仲を良くすることを意識するのではなく、優しさに溢れる家庭を築こうということに意識を向けるほうが良いという記事です。
あわせて読みたい
姉弟仲を良くする方法は、上の子への接し方がポイント!?
お子さんが2人以上いるご家庭の方、ごきょうだいの仲は良い方ですか? うちの姉弟はめちゃくちゃ仲が良くて、親としてすごく微笑ましいです。 娘と息子は3歳差です。 ...
きょうだい喧嘩は見守る
きょうだい喧嘩が発生しても、親は介入しないことにしています。
子どもたちが自分たちで解決できる力を持っていると思うので。
家族なんだし、最終的には仲直りするはず!
親が間に入ると、それが常態化してしまい、今度も期待されてもイヤなので。
あわせて読みたい
姉弟仲の良い、我が家の姉弟げんかの仲裁方法。親は静観します!
うちには3歳差の息子と娘がいますが、とにかく姉弟仲が良いです。 お姉ちゃんが弟のことを気にかけてくれていて、まるで小さいお母さんのようです。 僕が息子を叱ったと...
きょうだい愛爆発。
お姉ちゃんが、自分でお手伝いして頑張って貯めたお金で弟の誕生日プレゼントを買ってくれました。
えええ・・・自分で使っても良いのにー。
と思ったのですが、本当にお姉ちゃん優しいなあ。
あわせて読みたい
美しき、きょうだい愛!娘がお小遣いで弟の誕生日プレゼントを購入
本日は雑記です。 4歳になる弟の誕生日に、6歳の娘が自分で貯めたお小遣いで誕生日プレゼントを購入しました。 <yamato家プロフィール> 2020年8月現在、息子3歳(保育...
約束は大切。
人として、約束を守るって大切だと思うのです。
姉弟同士でも同様、約束は守り合います。
姉弟というよりも、人間の信頼関係が根底にあるような気がします。
あわせて読みたい
子どもに約束を守らせる方法は、親が約束を必ず守ること。子育てのイライラが少なくなるかも!
「テレビはあと10分だからなー」と子どもに言っても、ちょうど10分で終わらない時ってありませんか? 「ご飯を食べたらアイスを食べて良い」と子どもに言っても、ご飯よ...
息子が産まれた時の上の子フォロー
ここも関係していたのでは?と思うのですが、息子が生まれたばかりのドタバタ時期は、お姉ちゃんに対してはめちゃくちゃフォローしていました。
あわせて読みたい
2人目出産後の上の子ケア!パパがやってよかったこと、後悔していること
出産後、0歳児~1歳児の育児って、本当に大変ですよね。 夜泣き寝不足当たり前、授乳にお風呂、もう限界・・・。 そんな余裕の無い中、上の子に対して、余裕の無い対応...
親の仲の良さ
両親の関係性も影響しているはず。
お父さんとお母さんの仲が悪いと、姉弟の仲もギクシャクしてしまうような気がします。
姉弟の仲を良くするというよりも、「家族の仲」と捉える方が良いかもしれません。
あわせて読みたい
30代女性へのプレゼントに最適!THANNジャスミンハンドクリーム
THANNジャスミンハンドクリームとの出会いは、6歳娘と原宿にデートに行ったときでした。 ぐふふふ・・・ついにこの時が来たかあ! ママと弟は一緒に行かなかったので、...
あわせて読みたい
海に浮かぶパーキングエリア、海ほたるデートに行ってきました!(子ども2人夫婦)
妻の誕生日に木更津アウトレットに行ってきました。 その道中、海ほたるPAに立ち寄ったのですが、さすが海の上にあるパーキングエリア。 絶景でした!! <yamatoプロフ...
あわせて読みたい
【2022年】結婚記念日は何する?たまには、結婚式DVDを家族でニヤニヤしながら観てみよう!
本日、少し恥ずかしい結婚記念日の楽しみ方に関する記事となります。 突然ですが、夫婦仲良しの秘訣は何でしょうか? 妻と出会って13年目の僕としては、記念日を大切に...
まとめ
お風呂も一緒に入り、眠る時も一緒です。
もちろん、ケンカもします。
お互いにイラッとくることはあると思います。
でも、信頼関係がしっかり出来ているからこそ、日常ではお互いが優しい気持ちで向かい合えているのだと思います。
意識すべきは姉弟仲よりも、人としての「優しさ」。
姉弟仲に目が行きがちですが、恐らく家庭全体の「優しさ」量の方が重要だと思います。
関連
コメント