学びとチャレンジ– category –
-
VOICYとAudible、どう使い分ける?―働く社会人の耳活活用法
最近、耳で情報を得る「耳活」が注目されています。 VOICYとAudibleは、それぞれ異なる特徴を持つ音声コンテンツサービスで、使い分けることでより効果的に活用できます。 私はVOICYを今までずっと利用してきましたが、最近はAudibleの利用頻度がかなり増... -
大人になってからの挑戦――38歳、ギターを始めて感じたこと
はじめに 昨年はマラソンに挑戦し、今年はギターを始めました。 大人になると、新しいことに手を出すのが億劫になりがちですが、実際にやってみると「意外とできる!」という発見があり、日々が鮮やかになります。 本記事では、私自身の体験をもとに、大人... -
通勤手当の課税が検討中?リモートワークとの「不公平論」を徹底解説!【2025最新税制議論】
はじめに 最近、「通勤手当を課税する案が検討されている」というニュースが話題になっています。 SNSでは「働く人への増税だ」「ますます手取りが減る」といった批判的な声も多く見られます。 しかし、なぜこのような議論が出てきたのでしょうか?本記事... -
HRデータ分析:休職率が高いのはなぜ?データから原因を探る
1. はじめに 企業の人事担当者にとって、休職率の増加 は組織運営に大きな影響を与えます。 近年、育児休業や病気休職を含む無給休暇の取得率が増えており、これを適切に分析し対応することが求められています。 私は、給与計算時に無給者の増加に気づいた... -
SNS疲れの正体―盛られた世界から本物を求める理由
SNSが普及し、私たちの生活の大半を占めるようになっています。 フォロワー数や「いいね!」の数が成功の指標とされるこの世界で、私たちはいつの間にか「本物」や「真実」に飢えるようになっています。 一見便利で楽しいツールであるSNSが、なぜそのよう... -
子どもの不注意から学ぶ、浴室ドア破損の保険金請求の流れ
初めての保険活用が不安な方へ。 この記事では、家庭内の予期せぬトラブルへの対処法と、保険金請求の具体的な流れをプロセスごとにわかりやすく解説します。 私も今回初めて請求しましたが、なるほど、こういう流れなのかーと勉強になりました。 ボールが... -
読み飛ばされる「#」が整理を生む?ハッシュタグの秘密と歴史
はじめに:なぜ「#」に注目したのか プログラミングを少しずつ学んでいる私は、「#」という記号に馴染みがあります。 Pythonでは「#」はコードにコメントを書くための記号で、プログラムの実行には影響を与えない、いわば「読み飛ばされる」存在です。 し... -
Tableau Desktop Specialist認定試験を取得しました―実話と試験対策のステップを全て共有
2025年の始まりに、私はTableau Desktop Specialist認定試験を取得しました。この試験を受けようと考えている人々に、実話と勉強法、さらには取得するメリットを詳しくお伝えします。 1. Tableau Desktop Specialist試験を取得した背景 私がこの試験に挑戦... -
在宅勤務のパパが挑戦!家族と一緒に10キロマラソンで感じた挑戦の喜び
はじめに 「家族で何か新しいことに挑戦したい」――そんな思いから始まった、私たちのマラソン挑戦。まさか、運動不足の在宅勤務パパが10キロを走ることになるとは思いませんでした。 私は38歳、身長170センチ、体重59キロの男性。仕事は在宅勤務が中心で、... -
【Tableau×人事】時間外データを箱ひげグラフで表現する!
人事領域の課題をデータドリブンでTableauで解決しようとしています。 今回は、毎月報告する労働時間について箱ひげグラフを作成してみようと思います。 箱ひげグラフとは? 箱ひげグラフ(Box Plot)は、データの分布を視覚的に表現するための統計的なグ...